7月5日開催決定!社会福祉法人向けインボイス制度セミナー

2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行され、さらに2023年10月には消費税に関するインボイス制度が開始します。インボイス制度により、企業における経理業務は激変するとともに、煩雑化することが予想されています。しかし、一体何が変わるのか、どう備えていく必要があるのか、インボイス制度の施行まで残り1年にもかかわらず、正しく理解できていない経理担当者や経営者もまだ多いのではないでしょうか。そこで本カンファレンスでは、インボイス制度の要件について詳しく解説し、その上で経理財務部門や経営者が備えておくべきことについて、分かりやすくご説明します。皆様のお申込をお待ちしております。

プログラム

内容は変更になる場合がございます。

13:00~13:30

基調講演

インボイス制度導入までの1年間にやるべき10のポイント

  • 講師:
  • 金井恵美子税理士事務所 所長
    金井 恵美子氏

インボイス制度の導入は、規模の大小にかかわらずすべての事業者に影響する消費税始まって以来の大改革です。事業者には、事務負担が増加するのみならず、実質的な税負担が生じることも想定されます。
本講演では、売手・買手、それぞれの立場でどのような準備を行うべきか、10のポイントに整理して解説いたします。

金井 恵美子氏

金井 恵美子氏

略歴はこちら

13:35~14:05

講演1

インボイス制度まで残り1年!インボイス制度のポイントと対応のヒントとは?

  • 講師:
  • マネーフォワード
    デジタルインボイス本部 Marketing部
    合江 篤氏

2023年10月のインボイス制度の施行までいよいよ残り1年となりました。インボイス制度は経理業務全体に広く影響するため、何から始めればよいのかとお悩みの方も多いと思います。今回はインボイス制度の把握すべきポイントと、実際に対応を進める際のヒントをご紹介いたします。

合江 篤氏

合江 篤氏

略歴はこちら

14:10~14:40

講演2

インボイス制度の概要と請求書受領における対応のポイント

  • 講師:
  • LayerX
    バクラクエバンジェリスト/公認会計士
    簗 隼人氏

今後インボイス制度の影響で、請求書等の受け取りに関わる業務が増大することが予想されていますが、具体的な対応イメージを持てていない方は少なくないのではないでしょうか。本セミナーでは、法改正のポイントや請求書受領の一連のプロセスを見直す上で持つべき観点、インボイス制度に対応した弊社のクラウド請求書受領ソフト「バクラク請求書」の特徴・活用方法について公認会計士が解説します。

簗 隼人氏

簗 隼人氏

略歴はこちら

14:45~15:15

講演3

インボイス制度への対応をチャンスに。いまから始める請求書業務のDX

  • 講師:
  • Sansan
    ビジネス統括本部 マーケティング部
    コンテンツプランニンググループ
    西野 藍氏

「インボイス制度」「電子帳簿保存法」など、請求書業務のデジタル化の流れが進む中、この機会に紙の請求書にまつわる業務フローを再構築しようとしている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは「インボイス管理サービス Bill One」のご紹介を中心に、請求書をオンラインで受け取ることから始める、請求書業務のデジタル化について講演します。

西野 藍氏

西野 藍氏

略歴はこちら

15:15~15:20

アンケートなど

※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

開催概要

日時 2022年9月29日(木)~10月28日(金)
※本アーカイブ動画は2022年9月28日(水)に開催したオンラインカンファレンスです。
受講料 無料
主催 日本経済新聞社
協賛 株式会社マネーフォワード、株式会社LayerX、Sansan株式会社
締め切り 2022年10月28日(金)17:00まで
お問い合わせ プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局
TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く)
E-mail: pcs@nex.nikkei.co.jp
  • *視聴方法 視聴にはお申し込みが必要です。お申し込み完了後に自動送信されるメールに[視聴用URL]が記載されておりますので、
    そちらから視聴ページへアクセスしてください。
  • *インターネット環境があれば、通常のブラウザーで視聴可能となります。
  • *視聴いただく環境によって、ご覧いただけない場合もあります。また視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。