
アクシュアって、つまり”会いたい人との握手を叶える”ということですよね?



す、すごい…初対面で言いたいことを言葉にしてくれた…!!
事業のリブランディングにあたり経営理念(ミッション・ビジョン・バリュー)を模索していた頃、自分の中に確かにある“想い”が、どうしても言葉になりませんでした。
しかし、木村さんは初対面で、しかも一瞬でその言葉を私の中から引き出してくれたのです。
その瞬発力と言葉にする才能に惹かれ、以来ビジネスパートナーになりました。もちろん、その言葉はACSUREの理念の一節として刻まれています。



木村さんとはお誕生日が同じ11月22日。お笑いコンビ「1122(いいふうふ)」の活動にも挑戦したよ!
そんな、言葉のプロである木村さん。今、新たに「言葉の福祉」という社会的価値の創出に挑んでいます。
この記事はこんな方におすすめです
本記事では、「伝わらない苦しみ」を解きほぐし、人と人をつなぎ直す“言葉の福祉”として、PREP法を応用した構造的コミュニケーション支援に取り組む株式会社あたま代表取締役・木村圭さんの活動をご紹介します。
孤立を防ぎ、自己肯定感を育む「言葉のインフラ整備」とは…?ぜひ最後までご覧ください。
「言葉の福祉」とは?──伝わらない苦しみをやさしく解きほぐす



話せば話すほど、嫌われるような気がしていたんです。
これは、かつて木村さん自身が抱えていた悩みです。人間関係に悩み、自分の言葉で誤解され、孤独を感じた幼少期。そして、東日本大震災直後の東京電力カスタマーセンター。連日の激しいクレーム対応の中で、木村さんは一つの“気づき”に辿り着きました。



怒りの奥には、誰にもわかってもらえない苦しみがあったんです。
その日から、木村さんは「伝わらない苦しみ」を解きほぐすために、言葉の力を探究し続けてきました。そして生まれたのが、PREP法を応用した“構造的コミュニケーション”。ただの話し方ではなく、人と人をつなぎ直す“言葉の福祉”として、多くの孤立を救ってきました。
「自己紹介で何を話していいか分からず、毎回焦ってしまう。」
「会議で発言のタイミングを逃し、意見が伝えられない。」
「大事な場面で緊張して、言葉が詰まってしまう。」
そんな経験を持つ方にこそ、PREP法は“言葉の杖”となってくれるはずです。
PREP法は「言葉の杖」となる──話し方のテクニックを超えて



伝わらないことほど、苦しいものはない。
子どもの頃から「話せば話すほど嫌われる」と感じ、人間関係に悩み続けてきた木村さん。自分の言葉が誤解されるたびに、少しずつ心を閉ざしていったといいます。
転機となったのは、2011年の東日本大震災。混乱のさなか、東京電力カスタマーセンターでクレーム対応にあたっていた木村さんは、日々、怒号と悲痛な声を浴び続けました。
「いつ家に帰れるんだ」
「死んだペットに会わせろ」
「元の生活を返してくれ」
どんなに謝罪しても、解決策を提示できない現場。しかし、ある時ふと気づいたのです。
木村さんは、ただ耳を傾けるだけでなく、相手の話を整理し、「もしかして、こういうことでお怒りなんでしょうか?」「大変な状況の中で、誰にもこの気持ちをわかってもらえなかったんじゃないですか?」と、相手の感情を代弁するように語り返しました。
すると、不思議なことが起こります。最初は激しく怒っていた相手が、次第に落ち着き、最後には「話を聞いてくれてありがとう」と声をかけてくれるようになったのです。



お客様は、本当は“怒り”ではなく、“わかってほしい”という気持ちを抱えていたんだ。
この体験をきっかけに、木村さんは「伝わらない苦しみ」が、自己否定感や孤立を生み出していることに気づきました。
そこで2020年、オーダーメイド型話し方教室を開業。「伝える力」がないと諦めていた人たちに、PREP法(結論・理由・具体例・結論)を応用した「言葉の杖」を手渡し始めます。
このメソッドは、単なる話し方のテクニックではありません。自己肯定感を育み、社会とのつながりを取り戻すための「言葉の福祉」そのものです。



言葉を持たないことで、どれだけ多くの人が、声を上げられずにいるか。私は、それを変えていきたいんです。
その思いのもと、これまでに延べ500人以上を直接支援。今では、障がい者や高齢者福祉との連携を視野に、誰もが安心して想いを語れる社会を目指し、言語インフラの整備に取り組んでいます。
PREP法で人生を変える──500人を救った「言葉の杖」
木村さんの「言葉の福祉」は、すでに数多くの人生を変えてきました。
- 製造部の中堅社員は、社長直下のプレゼン大会で初回最下位から6ヶ月後に1位を獲得し、社長賞を受賞。現在は子会社の社長に就任。
- 誤解されていた市議候補は「泣ける演説」でトップ当選。
- クレーム常習だったコールセンターのオペレーターは、対話力を認められ昇格。
構造的コミュニケーションは、言葉を失っていた人々に自信を取り戻させ、社会と再びつながる力を与えています。




経営改善に直結する実践的なメソッド
PREP法は単なる「話し方」ではなく、経営における「組織の伝達力向上」「理念の言語化」「営業・プレゼン力強化」に直結する実践的なメソッドです。社員が自信を持って自社を語れるようになり、結果的に採用力や受注率の向上にも貢献します。
実際に受講した女性経営者は、こう語ります。
“木村さんは私が言いたいことを、ピッタリの言葉で表してくれるよね。だから、すごく頭の中が整理される。自分が何をしたかったか明確になる感じ!”
体験すればわかる、頭が整理される感覚。だからこそ、社名は「株式会社あたま」なのです。このような“言葉が見つかる瞬間”を体験する人が、今増えています。



株式会社あたまって、社名を聞いただけで面白くてワクワクするね!
木村圭さんと「無料体験セッション(30分)」してみませんか?
もしこの記事を読んで、「自分ももっと想いを伝えられるようになりたい」「あの人にこの話を届けたい」と感じたら、ぜひ一度、株式会社あたまの木村圭さんとセッションしてみませんか?
ここまで記事を読んでいただいた方は、30分無料で体験セッションを受けられます!
ACSUREが橋渡しをしますので、「何から相談していいかわからない」「まずは話だけ聞いてみたい」
──そんな小さな声も、まずはそのままお届けください。
株式会社あたま 事業概要
会社名 | 株式会社あたま |
代表者 | 代表取締役 木村 圭 |
設立 | 2020年4月 |
所在地 | 東京・神田/横浜 |
主な事業内容 | ・PREP法を活用した話し方教室 ・事業紹介文セミナー ・個別コンサルティング(MVV制作) |
ミッション | あなたの頭を整理して、あなたに頭を貸し出して、あたま一つ抜けるお手伝い |
主な対応エリア | オンライン全国対応 |
問い合わせ先 | 【アクシュする】無料相談フォームへ |
無料の相談窓口はこちら!
ACSUREでは、あなたの想いが届く社会を一緒につくるために、「アクシュする」出会いの場をご用意しています。