ERIエコノミー(イーアールアイエコノミー/Emotion Relation Impact Economy)|感情 × 関係 × 行動で巡る、静かな循環経済

PVやフォロワーでは測れない、ひとつの感情が、関係を生み、行動につながる。
それは、数字の評価軸からはこぼれ落ちる、でもたしかに人と人を動かす“関係の力”の循環です。


🟠ERIエコノミーとは?

ERIエコノミーとは、Emotion(感情) → Relation(関係) → Impact(行動)というプロセスで価値が巡る、新しい経済的循環モデルです。たなかえりがACSUREを通じて世界ではじめて提唱した、感情からはじまる「非数値的・非金銭的な価値循環の設計思想」です。

これまでの経済は、「収益」や「成果」をお金や数字で可視化してきました。
けれど、誰かに会いたくなる気持ち、そっと誰かを支えたい想い、そうした感情”の起点にある価値の多くは、経済としてカウントされないままでした。

ERIエコノミーは、そうした「見えない価値」を、編集やマッチング、ケアや関係性の循環として再定義する試みです。


なぜ必要なのか?

感情が関係を生み、関係が行動を生み、その行動がまた新たな感情を呼び起こす──
それは本来、私たちが暮らしの中で自然に繰り返している営みです。

でも現代の社会システムは、それを「経済」として認識していません。
「数字にならないことは成果とみなされない」世界では、感情や関係は“評価されない労力”として消耗されてしまいます。

ERIエコノミーは、そうした仕組みに対して、「関係そのものが価値である」という視点を取り戻す設計思想です。


ERIエコノミーの構造(図解準備中)


  • Emotion(感情)
     例:誰かの言葉に心が動く/記事を読んで共感する/違和感を感じる
  • Relation(関係)
     例:その人に会ってみたくなる/対話が生まれる/つながりが芽生える
  • Impact(行動)
     例:相談する/支援する/紹介する/プロジェクトがはじまる

この循環は、お金がなくても、拡散されなくても、確かに“人を動かす”経済的な動きなのです。


他の概念との違い

概念名ゴール評価軸起点備考
Emotional Economy商品・サービス評価感情価値(レビュー・拡散)顧客体験マーケティングに近い
Sharing Economy資源活用効率・コスト削減モノの共有商業型モデルが多い
🟠 ERIエコノミー人とのつながり感情・関係・行動感情(共感・違和感)世界初の概念設計(ACSURE発)

ACSUREでの活用例

  • 記事を読んで「この人に会いたい」と感じた読者が、実際に相談・応募につながる導線
  • コメント・読者の声・対話から次の企画が生まれる
  • 会ってみたい、支えたいという感情が、自治体支援や地域づくりに反映されていく

※これは、1円も発生しなくても、関係性を循環させて社会にインパクトを与える仕組みです。


編集部のひとこと


ポンちゃん

大量生産でもない。マネタイズ至上主義でもない。
ERIエコノミーは、「静かな経済」のはじまりかもしれないね!

モッシュ

そだねー。会いたいって気持ちは、立派なエネルギーだよね。

たなかえり

感情が動く。関係が生まれる。未来が変わる。
その循環を、私たちは今日も静かに編集しています。


関連リンク

  • ▶ [関係価値編集とは?]
  • ▶ [非数値評価型編集とは?]
  • ▶ [感情ベースのマッチングとは?(近日公開)]