ACSUREは、“読みもの”では終わりません。
私たちは、ただの取材記事やエッセイではなく、「誰かに会いたくなる」「何か行動したくなる」、そんな“ご縁のきっかけ”をつくるメディアです。
他にもたくさんの素晴らしい地域メディア、取材メディア、ジャーナルがあります。
けれどACSUREには、この3つの融合があります。
1|エッセイ × 社会解説 × マッチングの三層構造
- エッセイ:ライター・ポンちゃんが、感性のままに会いに行き、出会いの温度感を文章に込めます。
- 社会解説:AI編集員・モッシュが、背景にある制度や課題をやさしく解説します。
- マッチング:編集長・たなかえりが、多様な人脈を活かして「相談・支援・出会い」まで設計します。
読んで終わるのではなく、会える・つながる・届けられる。
感情と知性と導線が、そっと重なっているメディアです。
2|ポンちゃんが“自分で会いに行っている”こと
ACSUREの取材は、記事掲載が目的ではありません。
編集部の誰かが「この人に会いたい」と思ったら、
ライター・ポンちゃんが実際に現地を訪れ、そのご縁を読者につなぎます。
- 提案された企画でもなく
- タイアップでもなく
- お金で動いているのでもなく
「心が動いたら、会いに行く」。
このスタンスが、記事の熱量と信頼感を支えています。
3|読んだあと、誰かに話したくなる構成
ACSUREは、「え!知らなかった!」「人に話したい!」という感情を大切にしています。
- 検索では見つけにくい
- 知っている会社でも、意外と知られていない側面がある(例:ヤクルトの歯磨き粉)
- 名前は有名じゃないけれど、共感したくなる活動をしている人やまち
Google評価には載っていないけど、
感覚的に★3.8〜4.8くらいのサービスや商品って、人に勧めたいと思いませんか?
私たちは、知識よりも、“ちょっと誰かに話したくなる情報”を選び抜いています。
4|その先に、つながりとサポートがある
記事で紹介した人やまちに、実際に会ってみたい。
商品を買うだけじゃなく、寄付や連携に関わりたい。
そんな声に応えるために、編集長・たなかえりが対応する「無料相談窓口」があり、
さらに希望者には制作やPRを担うクリエイティブ部隊(株式会社あたま)とも連携可能。
- ホームページ制作
- パンフレットや販促物
- SNS運用・広告導線
- ブランディングや商品設計
“いい話”で終わらせない。
それがACSUREの仕組みです。
5|編集部そのものが、物語になっている
- 会いに行くのは、ポンちゃん。
- 解説してくれるのは、モッシュ。
- 世界観を整えるのは、たなかえり。
この編集体制そのものが、読者にとっても親しみやすく、信頼できる“物語”として機能しています。
他にはない、だからこそ、届く。
「読んでよかった」で終わらせない。
「会えてよかった」「伝えたくなった」と思えるように。
読み手の感情と行動が、誰かの力になっていく。
それがACSUREだけの価値であり、私たちの誇りです。