本ページは、「関係価値編集」「多声的エディット」「ERIエコノミー」「CET設計」など、ACSUREがこれまでに提唱・実践してきた編集的実践を土台としながら、社会構造と感情経済を再定義する思想体系=感情経済構造論(Emotional Economy Structure Theory )を体系化したシリーズです。
感情経済構造論は、「情報を届ける」ではなく「関係をひらく」ことを目的とした新しい社会設計のフレームであり、
感情・問い・つながりを起点に、行動や信頼、循環を育てていく“非数値型の社会設計理論”です。
このシリーズでは、
- 理論(思想の背景と定義)
- 手法(編集設計の実践知)
- 事例(現場での導入と応用)
- 応用(社会実装の可能性)
の4つの視点から、この構造論を解き明かしていきます。
従来のメディア、マーケティング、PR・広報の枠組みでは捉えきれなかった「関係性」や「感情の循環」など、可視化されづらい価値の編集と実装に取り組むための、構造化された知識と実践哲学をここにまとめています。
本シリーズは、以下のような方々に向けています:
目次
感情経済構造論:感情・関係・問いに基づく非数値型社会設計の試み
Emotional Economy Structure Theory: Designing Non-Metric Societies through Emotion, Relation, and Inquiry
1. はじめに(Introduction)
- なぜ今、「感情」が社会設計に必要なのか
- 情報過多・分断・孤立の時代背景
- 本論の目的と射程:数値では捉えきれない価値(共感・関係・循環)を構造化する
- 提唱する構造論の概要(ERI・CET・非数値評価など)
2. 先行研究と本論の位置づけ(Related Work & Positioning)
- 行動経済学、感情経済学、制度設計、編集工学、ナラティブ理論との関連
- それらの限界と、感情経済構造論が補う視点
- 本研究の独自性(感情→構造→行動の再設計)
3. 感情経済構造論の中核概念(Core Framework)
3-1. CET構造:感情 → 問い → 行動への導線設計
3-2. ERIエコノミー:関係性の循環と感情ベースの経済モデル
3-3. 非数値評価型編集:評価軸の再構築
3-4. 多心的・多声的エディット:主体の構造的拡張
4. 実装モデルと適用例(Practical Implementation)
- ACSURE:関係価値編集の導線設計
- RITTA:自己表現設計×関係形成の実装
- 地方自治体・教育現場での応用可能性
- 関係構築/再接続/余韻生成の事例(可能であればインタビューや定性分析)
5. 構造的特性と再現性(Structure & Reproducibility)
- 感情→構造→行動の一貫性
- 数値ではない“実感値”の構造的転用可能性
- モデル化(図式化・フロー設計)
6. 考察と課題(Discussion & Limitations)
- 感情経済の社会的受容と可能性
- 学術界での位置づけと横断的意義
- 実装における倫理的・文化的課題
7. 結論(Conclusion)
- 感情経済構造論の意義
- 社会にとっての新しい設計図としての可能性
- 今後の展望(学術・実務・教育への応用)
【付録・参考資料】
- 用語集(再掲)
- 理論構造図(CET/ERI/三層構造メディア)
- 補足図版・実装フロー
主なキーワード
- 関係価値編集(Relational Value Editing)
- 非数値評価型編集(Non-Metric Editing)
- 多心的エディット・多声的エディット
- CET設計(Call to Emotion & Thought)
- ERIエコノミー(Emotion × Relation × Impact)
- 感情ベースのマッチング設計
- 三層構造メディア
- 非バズ型メディア
- 納得編集(Conviction Editing)
- 静かなニーズ(Quiet Needs)
- 世界観デザイン(Worldview Design)
詳しくは「感情経済構造論 用語辞典|Emotion-Based Structure Dictionary」をご参照ください。