のんびり読む
-
ACSUREの強みとは?信頼と関係性を編む「非バズ型メディア」の価値|ACSUREの挑戦 #06
ACSUREは、“読みもの”では終わりません。 私たちは、ただの取材記事やエッセイではなく、「誰かに会いたくなる」「何か行動したくなる」、そんな“ご縁のきっかけ”をつくるメディアです。 他にもたくさんの素晴らしい地域メディア、取材メディア、ジャーナ... -
ACSUREの編集ポリシー|会いに行く取材と読者とつながる編集とは?|ACSUREの挑戦#05
“会いに行く”から始まる、誠実な取材とやさしい編集を。 1|誰かに「会いたい」という感情が出発点です ACSUREの記事は、編集部(たなかえり/ポンちゃん)が「この人に会いたい」「この想いを伝えたい」と感じた瞬間から始まります。 紹介したいから会い... -
ACSUREの意味と由来|メディア名に込めた「会いたい」の哲学|ACSUREの挑戦#04
会いたい人との握手を叶える、マッチングメディア。 ACSURE(アクシュア)は、「会いたい」「話してみたい」「応援したい」気持ちを大切に、ひと、まち、サービスと、信頼でつながるマッチングメディアです。 ここで紹介するのは、有名な人や話題の場所で... -
ACSUREにおける“信頼でつなぐ取材記事”|有料記事の位置づけ
ACSURE(アクシュア)では、「無料で紹介したいもの」と「有料で丁寧に届けるべきもの」を、明確に分けています。 有料記事とは、単なる掲載枠ではなく、編集長・たなかえりが取材・構成・執筆・掲載まで一貫して行い、さらに「マッチング(アクシュ)」の... -
多層構造メディアとは?ACSUREが実践する10の編集哲学|ACSUREの挑戦#03
ACSURE(アクシュア)は、「エッセイ」「社会解説」「マッチング」という単層のカテゴリでは語りきれない、複数の視点とレイヤーが折り重なった“多層構造のメディア”です。 それは意図的な戦略というよりも、編集長・たなかえり自身が持っている多面的な視... -
地下神殿は祈りのかたちだった。首都圏外郭放水路を歩いて感じた「支える安心」の正体|埼玉県春日部市#01
「見えないところで、守ってくれているものがある。」 SNSでは“まるでラピュタ”と話題の、あの地下の神殿。でも私が行きたくなったのは、その景観が目的ではありませんでした。問いの出発点は――「ふだん目にしない“安心”って、どんな姿をしているんだろう... -
4000人の命の声と向き合った日々――傷ついた私がSNS相談を始めた理由|#SNS相談01
「ごめん、救急車呼んで欲しい」相談者からのメッセージに応えるうちに3日間ほど睡眠も食事も忘れ、ついに過労で倒れて救急搬送されてしまったのです。一人でも多くの命を救いたい――その思いだけで走り続けてきた私は、誰よりも「助けて」を言えない人間で... -
【参加無料】30秒で魅力が伝わる。経営者のための事業紹介文作成セミナー|2025年4月23日開催
「それ、面白そうですね!」と言われる自己紹介、できていますか? 「どんなお仕事をされているんですか?」 たったひとことの質問なのに、言いたいことがまとまらず、説明が長くなってしまう。言葉に詰まって、結局「ふーん」で終わってしまう── そんな経... -
奄美ハナハナビーチリゾート体験レビュー|本格天然日帰り温泉で至高のワーケーション|鹿児島県奄美大和村#01
奄美大島・大和村ふるさとワーキングホリデーでは、参加者が思い思いに過ごせる自由時間があります。その時間に私が入り浸ってしまったのは、2025年春に1周年を迎えたばかりのリゾート施設、奄美温泉・山和「ハナハナビーチリゾート」。 ここには心からリ... -
ACSUREの挑戦15選|感情と信頼でめぐる「新しいメディア」とは?|ACSUREの挑戦#02
※この記事は、ACSURE立ち上げ初期にまとめた「編集の指針」です。現在はこの実践をベースに、「多心的エディット」や「ERIエコノミー」など、編集思想や構造をさらに深めて整理しています。最新の構造や世界初の取り組みについては、こちらの記事もあわせ...